何が良くて何が悪い?外資系企業のメリットとデメリット
外資系企業とはどのような企業?
外資系企業とは、日本に進出している外国資本の会社のことを指しています。外国企業が日本に進出して会社を設立している場合と日本の企業と外国企業が共同出資している企業、日本企業の株式を取得している外国企業のことを指していることが多いです。
実力が評価されて給与水準が高い
外資系企業のメリットのひとつは、成果主義を採用しているということです。基本的に個人主義であり、チームで仕事をすることも少ないので、実力が正当に評価されやすいという環境にあり、その成果に応じて給与が支払われます。そのため、基本的に給与水準が高く、外資系企業に勤めるだけで高給を期待できます。
仕事のオンとオフをはっきりさせることができる
外資系企業は、個人主義であるからこそプライベートと仕事の区切りをはっきりさせます。日本の企業のように休日でも仕事が入るということはほぼなく、仕事とプライベートがしっかりと別れており、オンとオフをはっきりさせることが可能です。煩わしい人間関係にプライベートでまで悩まされることはありません。
福利厚生が最低限しかない
外資系企業のデメリットのひとつは、福利厚生が最低限しか存在していないということです。日本の企業は、通勤手当をはじめとして住宅手当や各種保険などを会社から支給されますが、外資系企業ではそのようなことはあまりありません。最低限の福利厚生だけしか行われないので、自分で将来的なことも考えてお金のやりくりをしなければなりません。
雇用環境が安定していない
外資系企業の多くは、日本の企業とは異なり終身雇用を行っていません。雇用は、会社と社員との間の契約によって成り立っているので、就職してなかなか成果が表れないと解雇される可能性も高いです。雇用が安定しないという点がデメリットといえます。
外資 ITとは、海外企業の資本率が高いIT企業を指します。海外の個人投資家の株所有率も海外資本に含まれます。さまざまな国の人間が集まっている為、高いコミュニケーション能力が求められます。